昇格とは?

昇格って何でしょうか。日本人特有の習い事コスト認定制度じゃないか?なんて意見もありますが、紋切りな意見はさておいてダートトラックについて考えてみましょう。AMAのアマチュアローカルでは、誰でもどのクラスにでも出れるようです。つまり自己責任なんでしょうな。誰かにお墨付きを得るのではなくて勝っても負けてもそれが実力、本人の責任なのでしょう。実はその前のディストリクトに所属する前にはロバート法的な儀式があって、あれはアレで向こうっぽいと感じるんですが。その辺はまた今度。え?それもかなりローカルなんでしょうか?

翻って国内で昇格すると何かいいことがあるのかと言うと、もてぎのルール的には400mトラックをレースで走れるとか450なエンジンを回せるとかあるわけです。非常に表面的な事柄だけ挙げますが。誰が昇格するのかというと開催クラスに3を掛けた人数で上位から昇格の権利を得ますな。つまり4位以下は同程度に腕がよくても上がりにくい(上がれないワケではないんでしょうけどムツカシイ)わけで、そこはデジタルに処理してるようです。

上がれなかったからといって上がれた人との差が天と地ほどもあるかと言うと、まあそういう事でもないんですね。だからといって何となく上げてしまうんではルールの価値がないのでその辺は特別なジジョーで勘案するのでしょう。

で、昇格とは何なのか?ナニがいいのか?ライダーにとってナニが利点なのか?

システムから言えば昇格するライダーを絞ることで技術の習得や伝播が加速するのだろうと思います。野放しに出たいレースに出させて、ルールや言外の習慣を得ずに走られるといろいろと問題も多いでしょう。レースの結果という客観的なデータでライダーの成長を計ることを示しておくと気が付く人は伸びる、気が付かない人はそのまま、で、結果伸びる可能性のある人の成長を加速するのでしょう。

ライダーにとっての利点も全く同じです。ただうまくないライダーは、あるいはシステムに特化できないライダーはいつまでたっても利点を享受できずに苦しむことになりますが、それもまた上がってしまったライダーにとっては利点であることも事実です。

昇格というシステム、少ない競技人口の日本人ダートトラックライダーがAMAで成績を残す要因の一つではないかと考えています。

さて、よりAMAのルールに近くなった今シーズン、ライダーに求められている事は?